病児・病後児保育
病児保育・病後児保育について紹介します。
病児・病後児保育とは
保育施設等に通園している児童を対象に、病気の治療中・回復期にあり、集団保育が困難な期間に一時的に児童の預かりを行うことで、保護者の子育てと就労の両立を支援することを目的とする事業です。
- 病児保育
病気の治療中であり集団保育が困難であるが、症状が安定していて入院治療の必要がなく、
医師が病児保育室の利用が適当であると判断した場合
- 病後児保育
病気の回復期にあり集団保育が困難であるが、症状が軽度で安静の確保が必要であり、
医師が病後児保育室の利用が適当であると判断した場合
クリニックや保育園に併設の病児・病後児保育室で預かりする施設型と
自宅等に保育士等が訪問して保育をおこなう訪問型(病後児のみ)があります。
訪問型病後児保育の詳細については訪問型保育事業のページをご参照ください。
対象児童について
保護者と同居の家族の就労等を理由に適切な看護を受けられない児童のうち、
- 葛飾区内在住で、認可保育所、小規模保育所、家庭的保育事業所、認定こども園、幼稚園、認証保育所、認可外保育施設に通園している児童
- 葛飾区外在住で、葛飾区内の認可保育所、認定こども園を利用している児童
(注釈1)子育て支援部保育課の入園選考を行わない施設に通園している場合は勤務証明書等が必要です。
(注釈2)病児保育については、葛飾区内在住の小学校1年生から3年生までの児童も対象となります。
病児・病後児保育実施施設
施設名 | 所在地 | 電話 | 保育日 | 保育時間 |
---|---|---|---|---|
新小岩わんぱくクリニック 病児保育室わんぱく |
新小岩2-1-1‐3F | 03-6231-5512 |
月・火・水・金曜日 |
午前9時~午後5時30分 |
佐久間レディース& ファミリアクリニック併設 堀切二丁目病児保育室 |
堀切2-54-16 (佐久間レディース& ファミリアクリニック内) |
03-3691-0875 | 月・火・木・金曜日 | 午前9時~午後5時30分 |
水元保育園 病児保育室こあら |
南水元4-18-11 | 03-5876-6872 |
月~金曜日 |
午前7時15分~午後6時15分 |
東部地域病院 病児保育室くろーばー |
亀有5-14-1 (東部地域病院敷地内) |
03-5682-5121 |
月~金曜日 |
午前8時30分~午後6時
|
施設名 | 所在地 | 電話 | 保育日 | 保育時間 |
---|---|---|---|---|
砂原保育園 病後児保育室とまと |
西亀有4-8-19 | 03-3605-0770 |
月~金曜日 |
午前7時30分から午後6時まで |
本田こひつじ保育園 病後児保育室びわのみ |
立石1‐4‐10 | 03‐3692‐0752 | 月~金曜日 | 午前7時15分から午後6時15分まで |
たつみ保育園 病後児保育室ぱんの木 |
西新小岩2-1-3 |
03-5654-9942 |
月~金曜日 |
午前7時15分から午後6時15分まで |
住吉保育園 病後児保育室たんぽぽ |
高砂7-26-3 | 03-3607-1612 |
月~金曜日 |
午前7時15分から午後6時15分まで |
中青戸保育園 病後児保育室おひさま |
青戸3-8-8 | 03-3603-3485 | 月~金曜日 | 午前7時15分から午後6時15分まで |
小合保育園 病後児保育室めだか |
南水元3-3-11 | 03-3627-8488 | 月~金曜日 | 午前7時15分から午後6時15分まで |
小谷野しょうぶ保育園 病後児保育室はっぴー |
堀切4-60-1 | 03-3601-2301 | 月~土曜日 | 午前7時15分から午後6時15分まで |
訪問型病後児保育実施園
保育園名 | 所在地 | 電話 | 保育時間 (原則) |
さかえ保育園 | 水元3-11-8 | 03-3608-4597 | 午前8時~午後6時 |
金町保育園 | 東金町3-36-15 |
03-3607-0889 |
午前8時~午後6時 |
本田こひつじ保育園 |
立石1‐4‐10 |
070-6460‐7085(訪問型直通) | 午前8時~午後6時 |
お住まいの地域により担当園が変わりますのでご注意ください。(※訪問型保育のページ参照)
保育料について
1日児童1人あたり利用料 2,000円
(注釈1)その他、食事代・おやつ代等の実費がかかる場合があります。
食事は保護者に持参していただく施設がありますので各施設にお問い合わせください。
(注釈2)利用料には免除・減額の制度があります。
・生活保護法による被保護世帯、児童福祉法に規定する里親世帯、
前年度分(※)特別区民税非課税世帯は利用料2,000円を免除します。
・前年度分(※)特別区民税のうち均等割りのみ課税の世帯、
同区民税所得割課税額が15,000円未満の世帯は利用料1,000円を減額します。
※ 9月から3月までの月においては、当年度分となります。
(注釈3)減額・免除にあたっては別途申請と生活保護受給証明書、里親であることが証明できる書類の写し、
特別区民税(非)課税証明等の課税状況が確認できる書類の提出が必要となります。
(注釈4)認定こども園(教育部分)、私立幼稚園、認証保育所、認可外保育施設等に通っている児童は
無償化の対象サービスとしてご利用できる場合があります。
無償化についての詳細は、幼児教育・保育の無償化のページをご参照ください。
申し込み方法について
各施設で事前の利用登録が必要です。
また、ご利用の際には各施設への利用予約と医師の診断(診療情報提供書)が必要です。
登録及び利用の方法などは各施設により異なりますので、詳細はご希望の施設へお問い合わせください。
※新小岩わんぱくクリニック病児保育室及び堀切二丁目病児保育室、東部地域病院病児保育室では病児保育室利用の前に、当該施設にて医師の診察があります。
葛飾区病児・病後児保育医師連絡票と発行料助成事業について
令和3年1月より、ひと月のうちに病児・病後児保育施設の利用が2回目以降となる場合に、医療機関から発行してもらう「葛飾区病児・病後児保育医師連絡票」を新たに定めました。
どちらも病児・病後児保育室へ診療情報を提供する同じ効力を持つものですが、診療情報提供書がひと月に1回のみしか発行できないことから、同じ医療機関で医師の診断を受ける場合には2回目以降は医師連絡票の発行を受けてください。
利用の例 | 必要書類 |
5月10日~5月12日に利用 | 診療情報提供書 |
5月25日に利用 | 医師連絡票 |
※連日で利用する場合には新たに医療機関から発行してもらう必要はありません。
またこれに伴い、「葛飾区病児・病後児保育医師連絡票」の発行料について助成事業を始めます。
詳細については以下リンクをご覧ください。
添付ファイル
-
病児・病後児保育のご案内 (PDF 401.5KB)
-
利用の際のご注意について (PDF 105.8KB)
-
葛飾区病児・病後児保育利用登録申込書(初回登録用) (PDF 58.0KB)
-
葛飾区病後児保育利用申請書(病児保育用) (PDF 51.2KB)
-
葛飾区病後児保育利用申請書(病後児保育用) (PDF 51.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育診療情報提供書 (PDF 81.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育医師連絡票(ひと月に2回目以降のみ使用) (PDF 68.6KB)
-
登録個人カード(病後児保育施設のみ) (PDF 145.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育利用登録申込書(初回登録用) (Excel 9.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育利用申請書(病児保育用) (Excel 8.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育利用申請書(病後児保育用) (Excel 8.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育診療情報提供書 (Excel 13.5KB)
-
葛飾区病児・病後児保育医師連絡票(ひと月に2回目以降のみ使用) (Excel 21.0KB)
関連リンク
よくいただくお問い合わせリンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課子育て支援係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 401番子育て支援窓口
電話:03-5654-8297 ファクス:03-5698-1533
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。
便利帳コード:wb217