葛飾区オリジナルクイズ【謎解き】
1.「?」に入る言葉は何でしょう?

ヒント:イラストはそれぞれ「厚着」と「棺(ひつぎ)」をあらわしています。

答え
正解は「よつぎ(四ツ木)」
厚着(あつぎ)→「あ」の次→「い」
棺(ひつぎ)→「ひ」の次→「ふ」
という法則になっている。五十音で「ら」の前の字は「よ」なので、答えは「よつぎ(四ツ木)」。
2.「?」に入る言葉は何でしょう?

ヒント:それぞれの最後の漢字をうまく変換しましょう。

答え
正解は「花菖蒲」
最後の漢字を冠にして他の漢字にかぶせると、「雷雲」「筆箱」という言葉ができる。「?」は「化昌浦」に草冠をかぶせればよいので、答えは葛飾区の花でもある「花菖蒲」。
3.①②③があらわす地名は何でしょう?

ヒント:上矢印は年上、下矢印は年下をあらわしています。

答え
正解は「あおと(青砥)」
上の段には「おとこ」「おんな」が入り、それぞれ「あに」「おとうと」「あね」「いもうと」をあらわしている。①②③でできる言葉は「あおと(青砥)」。
4.「??」に入る地名は何でしょう?

ヒント:「くいえこ」「すぎいり」をそれぞれ並べ替えると……

答え
正解は「かめあり(亀有)」
「くいえこ」は並び替えると「英国」となり、「すぎいり」は「イギリス」の各文字を「英国」と同じ順序で並び替えたものになっている。
「くいべこ」は並び替えると「米国」となるので、「アメリカ」を同様の順番で並び替えた「かめあり(亀有)」が答えとなる。
5.このイラストが表す場所はどこでしょう?

ヒント:「。」が仕事を終えて帰ろうとしています。

答え
正解は「たいしゃくてん(帝釈天)」
文末に付ける「。」は日本語では「句点」という。句点が退社しようとしているので、答えは「たいしゃくてん(帝釈天)」。
6.「?」に入る言葉は何でしょう?

ヒント:それぞれの字は地面の上と下にありますね。

答え
正解は「こちかめ(こち亀)」
「生地」が地上にあるので、「きじ」の間に「ちじょう」を挟んで「きちじょうじ」となっている。「米」は地下にあるので、同様に「こめ」の間に「ちか」を挟むと「こちかめ(こち亀)」となる。
7.「?」に入る言葉は何でしょう?

ヒント:「うし」「みろく」を前後に分けて考えてください。

答え
正解は「とらさん(寅さん)」
「う」「し」 「み」「ろく」 と分けることで、「十二支+数字」を組み合わせたものとして見ることができる。牛の前に来るのは「卯の前」「4の前」を合わせた言葉なので「とらさん(寅さん)」となる。
8.次の文章は何と読むでしょう?

ヒント:「■」を別々の3文字に変換してみましょう。

答え
正解は「立石は葛飾区にある。」
■を「ていし(停止)」「しかく(四角)」と変換して読むと「立石は葛飾区にある。」という文章になる。
9.このイラストが表す地名はどこでしょう?

ヒント:卵の「殻」に挟まれています。

答え
正解は「鎌倉」
殻(から)の間に逆さまの「くま」が入っているので、答えは「か まく ら」→「鎌倉」。
10.イラストがあらわす言葉は何でしょう?

ヒント:それぞれのイラストはかな2文字に変換できます。

答え
正解は「答えは柴又」
それぞれのイラストは「腰」「束」「絵馬」「旗」なので、
「こ た え は
し ば ま た」
と書いて横に読むと「答えは柴又」となる。
11.「?」に入る言葉は何でしょう?

ヒント:「し」と「い」はそれぞれカタカナにして考えてみましょう。

答え
正解は「山本亭」
「し」「い」はそれぞれ「シ(さんずい)」「イ(にんべん)」のことを指している。
文中にあるさんずいの漢字の右側を読むと「夜中」になるので、同様ににんべんの漢字の右側を読むと「山本亭」となる。
12.①②③④があらわす言葉は何でしょう?

ヒント:①④①④山というお話も有名です。

答え
正解は「かなまち(金町)」
上から「カナカナ」「なかなか」「ちかちか」「まちまち」「ちまちま」をあらわしている。答えは「かなまち(金町)」。
13.このイラストがあらわす場所はどこでしょう?

ヒント:まずは2つの言葉を5文字であらわしてみましょう。

答え
正解は「カトリジンジャ(香取神社)」
それぞれカタカナ語にすると「カントリー」「ジンジャー」とちょうど5文字の枠に収まる。枠に埋めたあと、インクがかかっていない部分だけを読むと「カトリジンジャ(香取神社)」となる。
このページに関するお問い合わせ
葛飾区役所
〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 電話:03-3695-1111(代表)