緑のカーテンを作ってみよう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004014  更新日 平成27年12月16日

印刷 大きな文字で印刷

夏を涼しくすごす方法のひとつとして「緑のカーテン」があります。節電対策としても注目されている、緑のカーテン。今回はゴーヤを使ったカーテンの作り方をご紹介します。

用意するもの


ベランダに緑のカーテンを作った写真
緑のカーテンは適度に光を通します

プランターで作る場合

1 深さが30センチメートル以上があるプランター
2 肥料が入った野菜用培養土
3 大粒の赤玉土または鉢底石
4 ゴーヤの種、または苗
5 肥料
6 ネットやロープとそれを支える支柱

種から育てる場合


子葉の間から双葉が出た写真
ゴーヤの発芽の様子
種まき時期は、おおむね4月下旬から5月下旬です。
発芽は気温25度くらいが目安です。
種は一晩水につけておいて、水に沈んだ種だけ蒔いてください。

種からカーテンを作る場合は、苗を作って、丈夫な苗を選んで植え替える方が作りやすいと思います。
種まき用ポットなどに野菜用の培養土を入れて、深さ1センチメートルくらいに種を植え、発芽させて苗を作ります。
発芽するまでの期間には種により差があり、1ヶ月くらいかかるものもあります。
植え替える時期は、本葉が2枚から4枚になった頃が目安です。
  
右の写真はゴーヤの発芽の様子です。乳飲料の空き容器に穴を開けた物をポット代わりに使いました。

苗の植え付け


植え付けの様子

ゴーヤは日当たりが良いところで育ててください。
プランターの場合は、容量20リットルに対してゴーヤ1つが目安です。
苗を植えるときは苗と苗の間を30センチメートルくらい離して植えてください。
プランターの一番下に、鉢底石の役割を果たす大粒の赤玉土を敷きます。その上に野菜用の培養土をふんわりと入れます。鉢底に敷くものは鉢底石でも大丈夫ですが、カーテンが終わって翌年に土を再利用するとき、赤玉土は鉢底石と違い分別せずに再利用が出来ます。

直接地面に植える場合は、植える場所にあらかじめ元肥として腐葉土や堆肥を混ぜて2週間くらいおいてから植えてください。
また、苗を植える間隔は、プランターと同じように苗と苗の間を30センチメートルくらい離して植えてください

苗を購入して育てる際には、節間(葉と葉の間)が短く、茎が太い元気な苗を選んでください。虫食いの跡があるものや、葉の変色があるなどの病気の疑いがあるものは避けてください。

苗が小さいうちは


支柱を立てて茎と支柱を紐で結んだゴーヤの写真
細い支柱を立てたゴーヤ
はじめのうちは、苗が小さく風で倒れて折れることもあるので、園芸用の細い支柱や割り箸などを、根から少し離して立て、柔らかいビニール紐などで結んでおきます。大きくなってきたら、紐は外してください。

苗が小さいうちの水遣りは、土が乾いたらたっぷりあげてください。

成長中の世話について


ネットと支柱について

ゴーヤが生長し、ネットに巻きはじめると、ネットがどんどん重くなるので、ネットの上と下をしっかり固定してください。
ベランダで育てる場合は、ネットを内側に傾けて設置すると、ゴーヤの葉や花が外に出にくくなり、ゴーヤの実がとりやすくなります。
ネットを支える支柱を立てるときは、転倒しないように固定してください。柱や手すりなどがあれば、結束バンドなどで結ぶと安定しやすくなります。
 
 

つるが伸びてきたら

ゴーヤの本葉が5枚から6枚になってネットに蒔きつき始めたら、つるの先端をつまむ(摘心といいます)と、わき芽が伸びやすくなります。摘心をするときは手でつまんでください。ただし、ゴーヤを高く伸ばしたい方や、ゴーヤの実を早く収穫したい方は、摘心をしなくても大丈夫です。
 
 

大きくなってきたら

市販の培養土には元肥が含まれていますが、花が咲き、実がなりはじめたら、追肥をします。ゴーヤの様子をみながら肥料を追加していきます。肥料の種類によってあげ方が違うので、取扱説明書をよく読んでください。
水やりは、プランターの場合、夏は朝夕2回が目安です。

カーテンを裏から見た様子

収穫について


緑のいぼが膨らんできたころのゴーヤの様子

ゴーヤの実は開花10日から2週間位で収穫すると柔らかい実が食べられるようです。
 
秋になったらネットなどをはずし来年に備えましょう。熟して黄色くなったゴーヤから種を取ります。種のまわりの赤い部分を洗い流し、風通しのよいところで乾燥させてから保管して、来年はその種で育ててみませんか?

 
 

このページに関するお問い合わせ

環境課緑と花のまち推進係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8239 ファクス:03-5698-1538
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。