令和6年度「葛飾花と緑のはがき」コンクール募集のお知らせ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014883  更新日 令和6年6月21日

印刷 大きな文字で印刷

葛飾区では、緑を増やし、緑を大切にする住みよいまちをつくる事業の一環として、「葛飾花と緑のはがき」コンクールを行います。ふるって応募してください。

応募内容

いこいガーデン

テーマ

花に親しみ、緑を広げよう

 

募集期間

令和6年7月1日月曜日から令和6年9月30日月曜日。当日消印まで有効です。

 

部門

1 小学生絵画の部

2 小学生押花の部

3 中学生絵画の部

4 中学生押花の部

5 一般絵画の部

6 一般押花の部

7 写真の部

 

応募資格

区内にお住いの方

区内の事業所に通勤する方

区内の学校に通学する方

応募作品について

作品について

1 作品の規格は、一辺が14センチメートルから15.4センチメートル、もう一片が9センチメートルから10.7センチメートルの長方形の紙で、重さ2グラムから6グラムの、郵便はがきか私製はがきとします。規格に合わない作品は審査対象外になります。

2 はがきに、絵画、押花、写真のいずれかとメッセージが添えられた、花や緑が感じられる作品を作ってください。メッセージも審査の対象となります。

3 受賞は全ての部門をとおして1人1賞のみとなります。

4 はがきの向きは、たて、よこ自由です。

5 絵画は、水彩、顔彩、墨、鉛筆、ちぎり絵等、画法は特に制限しませんが、印刷物単体は除きます。

6 押花は、作品が剥がれないよう透明フィルムまたは薄い和紙等で覆ってください。

7 写真は、区内の花壇などで花や緑をメインに撮影したものに限ります。

8 写真は、被写体の肖像権侵害等の責任は応募者が負います。個人が特定できる作品を応募する場合、必ず本人の了承を得てください。未成年者を撮影する場合、保護者の了承を得てください。万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者の責任と費用負担によって解決してください。

9 写真は、メッセージの文字入力を除き、パソコンなどによる合成・加工などの画像処理を行った作品や、データーのみの作品は審査対象外となります。

10 写真は、デジタル作品とアナログ作品を区別せずに審査します。

 

応募方法

1 応募点数は、はがき1枚を1点とし、お一人全部門合わせて2点以内です。

2 はがきに、住所、氏名、ふりがな、年齢もしくは学年、電話番号をご記入のうえ、在学の方は学校名、学年、学校の電話番号を、在勤の方は勤務先名、所在地、勤務先の電話番号を、ご記入の上応募してください。写真の部は撮影場所をご記入してください。

 

注意事項

1 押花の作品は、はがれたり傷んだりしないよう、必ず透明シールや薄い和紙などで覆ってください。

2 ちぎり絵や押花などの作品で、郵送の際に破損の心配のある方は、封筒に入れてお送りください。

3 学校単位でご応募いただく場合は、住所および年齢の記入は必要ありませんが、学校名と学年は明記してください。

 

応募先

〒124‐8555 葛飾区役所環境課緑と花のまち推進係

まで郵送してください。

作品の破損が不安な方は、封書にてお送りください。

入賞、表彰等

いこいガーデン2

表彰

葛飾区長賞、葛飾区緑化推進協力員会会長賞、葛飾郵便局長賞、葛飾新宿郵便局長賞、特別賞を作品に応じて設けます。

 

入賞発表

入賞者の発表は直接本人に通知します。また、入賞者は区ホームページなどで発表します。

 

作品展示

入賞作品と佳作100点は、区役所区民ホールや区内地区センター、かつしかエコライフプラザ及び葛飾郵便局、葛飾新宿郵便局で令和6年12月から展示します。詳しい日程については12月の「広報かつしか」でお知らせします。

 

応募作品の使用権及び返却について

作品の使用権は、主催者に帰属します。また、入賞作品はポスター等の広報活動に使わせていただく場合があります。作品の返還を希望する方は、令和7年3月3日月曜日から3月31日月曜日までに区役所環境課にお越しください。

そのほか

審査員 

葛飾区緑化推進協力員会会長、葛飾区環境部長、葛飾郵便局長、葛飾新宿郵便局長、葛飾区緑化推進協力員など(順不同)

 

主催

葛飾区、葛飾区緑化推進協力員会

 

後援

葛飾郵便局、葛飾新宿郵便局

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境課緑と花のまち推進係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8239 ファクス:03-5698-1538
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。