くらしのまど《広報かつしか令和7年2月25日号掲載》
消費生活相談専用電話番号
03-5698-2311
クレジットカードのトラブルに注意しましょう
クレジットカードのトラブルに関する相談が増えています。
今回は、その事例とトラブルに対処するためのアドバイスを紹介します。
事例1
クレジットカードで支払おうとしたら、決済できなくなっていた。不審に思い、クレジット会社に問い合わせたところ、原因は利用限度額に達していたためだった。利用明細を確認してみると、ゲームの高額課金があった。普段ゲーム自体行っておらず、課金利用はしていなかった。以前から不正利用されていたが、利用限度額までいっておらず気が付かなかった。
事例2
債権回収業者から通知が届いた。既に解約したクレジットカードの未払いがあるとのことだが、覚えがない。
アドバイス
▼ 多くのクレジット会社が不正利用の補償期間を60日と定めています。期間を過ぎると、補償は難しくなります。
クレジットカードの利用明細やメールを小まめに確認することで、不正利用に早めに気付くことができます。
▼ クレジットカード情報を紐づけているアプリやサイトなどのID・パスワードの使い回しや推測されやすいパスワードの使用は危険です。すぐに変更しましょう。
また、クレジットカードの利用限度額を必要最低限の金額に設定することもお勧めです。
▼ カードを解約しても、未払い料金があれば、請求は続きます。書面が届いた場合は、詐欺や不正利用ではない可能性も考えられます。
債権回収業者の連絡先を確認し、直接問い合わせるか、信用情報機関に情報開示請求を行い、内容確認をしましょう。
困ったときやトラブルになった場合は、消費生活センターへご相談ください。
※消費生活相談専用電話番号はこちら ⇒ 03-5698-2311
このページに関するお問い合わせ
産業経済課消費生活センター
〒124-0012 葛飾区立石5-27-1
電話:03-5698-2316 ファクス:03-5698-2315
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。