令和7年度 産後ケア事業
安心して子育てができるよう、契約施設で様々な産後ケアを受ける際にかかる基本利用料を無料とします。
令和7年4月1日から、サービス内容を分かりやすく整理し、より利用しやすい環境をさらに推進するため、利用区分・利用回数を見直します。
《令和6年度に発行した利用承認通知書をお持ちの方》
令和6年度に発行した利用承認通知書のみで、引き続きご利用いただけます。
初回利用時に令和7年度仕様に修正します。
乳房ケア受診票は不要となりました。
ご不明な点等ございましたら、保健センターにお問い合わせください。
対象
葛飾区に住民登録があり、産後間もないお母さんと赤ちゃん
(お母さんと赤ちゃんご一緒にご利用ください)
※早産の場合は、期間延長について保健センターへご相談ください。
※流産、死産を経験された方もご利用いただけます。
費用
基本利用料 無料
※オプションについては別途費用がかかります。
※宿泊型の差額ベッド代について1万円/日を補助します。
キャンセルは、予約日の前営業日11時まで(通所型短時間と訪問型は前営業日15時まで)に予約先へ連絡してください。
これ以降のキャンセルや連絡なく利用がなかった場合は、利用したものとみなします。利用承認通知書または利用回数確認票を予約先へ提出してください。
産後ケアの内容
●お母さんのケア
●赤ちゃんのケア
●母乳やミルクのあげ方についてアドバイス、沐浴練習、その他育児相談など
利用区分と回数、利用期間
利用区分 | 利用時間 | 特徴 | 利用期間 | 利用回数 |
宿泊型 | 1日 | 実施施設に宿泊して、産後のママの休息や赤ちゃんのケアを受けることができます。(食事・お子様の保育あり) |
産後4か月未満のお母さんとお子さん (実施施設により対象期間が異なります) |
7日 |
通所型 | 8時間以上 | 宿泊型の内容を、実施施設で日帰りで受けることができます。(食事あり・お子様の保育あり) |
7回 (通所型・ 訪問型を 合わせた 回数) |
|
5~6時間 | ||||
1~2時間 | 実施施設の外来で、産後ケアを受けることができます。(食事・保育なし) | 産後1年未満のお母さん | ||
訪問型 | 1~2時間 | 助産師がご自宅に訪問して、産後ケアを受けることができます。 |
※施設によって、利用時間は異なります。
実施施設
宿泊型、通所型、訪問型それぞれがどちらの実施施設などで行われているか一覧で確認できます。
最新情報は各実施施設のホームページをご確認ください。
実施施設一覧表
実施施設ホームページ リンク一覧
- 綾瀬産後ケア(外部リンク)
- 木下産婦人科医院(外部リンク)
- 東京かつしか赤十字母子医療センター(外部リンク)
- 東京フェリシアレディースクリニック(外部リンク)
- とおたけ産婦人科医院(外部リンク)
- マスダ産婦人科(外部リンク)
- 中林病院(外部リンク)
- 大森赤十字病院(外部リンク)
- スワンレディースクリニック(外部リンク)
- 荒木記念東京リバーサイド病院(外部リンク)
- 長門クリニック(外部リンク)
- 岩倉病院(外部リンク)
- まつしま病院(外部リンク)
- いで助産院(外部リンク)
- たかはし助産院(外部リンク)
- Liko助産院(外部リンク)
- ノア助産院(外部リンク)
利用方法
1 申込み
ゆりかご面接と同時の申込み、または保健センター窓口での申込みで、区から産後ケア利用回数確認票を
お渡しします。
ゆりかご面接と同時に行う場合は、下記からゆりかご面接をご予約ください。
産後ケア、産婦健康診査のみの申込みを行う場合は、保健センターまでお越しください。
申込みに必要なもの
親子健康手帳(母子健康手帳)
官公署発行の写真付の本人確認資料1点(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど)
※写真付の本人確認資料をお持ちでない場合は、健康保険証、年金手帳など2点
※代理人が申込みをする場合は、親子健康手帳(母子健康手帳)、代理人本人の確認書類、委任状の3点が必要となります。
郵送での申請について
郵送でご申請される場合は、産後ケア利用回数確認票に記入の上、以下の宛先にお送りください。
【郵送申請先】
青戸保健センター ゆりかご担当
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
【注意事項】
お手元に利用回数確認票・産婦健診受診券が届くまで1か月ほどかかることがあります。期間にゆとりをもってご申請ください。
郵送事故による書類の紛失につきましては責任を負いかねます。
2 利用予約
出産後、希望するケアを行う実施施設などにご予約ください。
※宿泊型は、出産前に予約方法をご確認ください。
3 利用
利用の際には、必ず「産後ケア利用回数確認票」「親子健康手帳(母子健康手帳)」をご持参ください。
持参されなかった場合は、全額を自己負担していただきます。
4 利用後アンケートに記入
ご利用いただいた後は、実施施設から提示されるアンケートに回答のご協力をお願いたします。
5 お支払い
オプションなどの負担額を上回る場合、差し引いた金額をお支払いください。
注意事項
- 医療行為が必要な状況、感染症の疑いがある場合は利用できません。
- 産後ケア利用中に体調不良となった場合は、医療機関の受診を勧めることがあります。この時は、別途費用がかかります。
- 産後ケア利用終了後、必要な情報提供や支援をするために、保健センターからご連絡させていただくことがあります。
- 申込み後、住所、氏名などの内容に変更が生じた場合、利用回数確認票に変更内容を、ご自身で書き直し利用いただくことができます。ただし、葛飾区外の住所へ変更となった場合は、ご利用いただけませんので、ご注意ください。
- 利用回数確認票を紛失した場合は、お近くの保健センターへお問い合わせください。
【宿泊型について】
- 治療中のご病気がある場合は、施設の状況により予約ができない場合がありますので、あらかじめご相談ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青戸保健センター保健サービス係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1284 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。
便利帳コード:wb619