被措置児童等虐待

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032266  更新日 令和6年6月1日

印刷 大きな文字で印刷

被措置児童等虐待とは

被措置児童等虐待とは、児童養護施設等に入所している児童や、里親に委託されている児童に対する、施設職員や里親等からの虐待のことをいいます。
具体的には、次のような行為が該当します。

  1. 被措置児童等の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
  2. 被措置児童等にわいせつな行為をすること又は被措置児童等をしてわいせつな行為をさせること。
  3. 被措置児童等の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、同居人若しくは生活を共にする他の児童による上記1,2または下記4に掲げる行為の放置その他の施設職員等としての養育又は業務を著しく怠ること。
  4. 被措置児童等に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の被措置児童等に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

対象施設等について

以下の施設等に委託され、入所している児童に対する上記の行為が対象となります。

  • 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
  • 里親
  • 乳児院、児童養護施設、障害児入所施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設
  • 指定発達支援医療機関
  • 児童相談所一時保護所
  • 一時保護受託機関

被措置児童等虐待の防止について

児童福祉法の一部改正により、平成21年4月から、被措置児童等虐待の防止等の枠組が制度化されました。

これにより、被措置児童等虐待を発見したものに通告義務が課せられ、通告などを受けた都道府県・政令市・児童相談所設置市は、事実確認や必要な措置などを行うとともに、当該自治体のとった対応について児童福祉審議会に報告すること、及び定期的に被措置児童等虐待の状況を公表することが義務付けられました。

被措置児童等虐待かなと思ったら

被措置児童等虐待が疑われる事例を発見した場合は、次の連絡先に通告(相談)してください。通告(相談)された方の情報については守秘義務があり、公表されることはありません。

〇子育て支援部子育て政策課 電話:03-5654-6136

 月曜日から金曜日/午前9時から午後5時まで(祝日、休日、年末年始を除く)

〇児童相談所 電話:03-5698-0303

 月曜日から金曜日/午前9時から午後5時まで(祝日、休日、年末年始を除く)

〇児童相談所児童虐待対応ダイヤル

 電話:189(24時間365日受付)

被措置児童等虐待事案の公表について

児童福祉法第33条の16及び同法施行規則第36条の30に基づき、葛飾区における被措置児童等虐待の状況について公表します。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子育て政策課子ども・子育て計画係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所7階 707番窓口
電話:03-5654-6136 ファクス:03-5698-1533
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。