令和7年4月から製品プラスチック(プラマークのないプラスチック製品)の分別回収が始まりました
これまで「燃やすごみ」として回収してきた製品プラスチック(プラマークのないプラスチック製品)を、令和7年4月から区内全域で「資源」として分別回収し再生利用します。
製品プラスチックの出し方・分け方
回収できるもの
製品プラスチックとして回収するものは、これまで燃やすごみで出している以下のものです。
・プラマークがついていない、プラスチック素材だけでできているもの
・一辺の長さが30cm以内のもの
(例)
回収日
週1回 資源の日に回収
出し方
汚れているものは洗い、「ふたのできる容器」または「中身の見えるポリ袋(または半透明の袋)」に入れる
回収できないもの
以下のものは製品プラスチックとして回収することができません。
モバイルバッテリー、小型充電式電池にご注意ください!
モバイルバッテリー、電子・加熱式たばこ、スマートフォンなど(小型充電式電池を内蔵しているもの)は混在すると火災の危険性があります。製品プラスチックとして絶対に出さないでください。
モバイルバッテリー、小型充電式電池の出し方はこちらをご確認ください。
製品プラスチックの出し方動画
資源として回収する製品プラスチックや出し方などをまとめた動画です。
下記リンク先(YouTube葛飾区公式チャンネル)からぜひご覧ください。
Q&A
区民説明会について(全日程終了しました)
令和7年1月8日から2月19日にかけて、区内各地域において、製品プラスチック回収の背景や出し方・分け方などを内容とする区民説明会を開催いたしました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
区民説明会資料
モデル回収について
令和7年2月から一部の地域の集合住宅にご協力をいただき、約3,000世帯でモデル回収を実施します。
対象の集合住宅にお住いの方(建物の管理会社等)にはすでにご説明をしております。