起震車による地震体験

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004842  更新日 令和7年2月3日

印刷 大きな文字で印刷

地震の揺れを体験できる起震車を運行します。地震発生時の身の安全確保方法や家具の転倒防止対策について考える機会に、ぜひご利用ください。

起震車
起震車で最大震度7まで体験できます

起震車体験の申込方法について

起震車体験申し込みの流れ

電話にて仮予約を入れ実施前月の15日までに下記リンク「防災訓練計画書の提出について」に掲載の「防災訓練計画書」をご提出ください(先着順)。

 例:10月30日実施→9月15日までに防災訓練計画書を提出

また、多くの団体に活用いただけるよう、会場移動時間を考慮して開始・終了時間を調整させていただく場合があります。そのため、訓練終了後は速やかな撤収作業にご協力をお願いいたします。

受付開始日について

例年、2月最初の開庁日の午前8時30分より、次年度分(4月18日から3月31日)の仮予約の受付を開始します。

※令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月17日(木曜日)は起震車点検のため運行いたしません。

なお、秋季(9月から11月)の日曜日については選考・抽選制となります。ページ下部の「秋季(9月から11月)の日曜日の予約について」をご確認ください。

 提出方法

(1)メール:042000@city.katsushika.lg.jp

(2)オンライン申請:LoGoフォーム https://logoform.jp/f/To26u

(3)ファクス:03-5698-1503

(4)危機管理課窓口:区役所5階503窓口
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 電話:03-5654-8224 

訓練計画書QRコード
LoGoフォームからの申請はこちらのQRコードを読み取ってください。

起震車体験申込時の注意事項

必ず以下の注意事項をご確認のうえお申込みください。 

実施時間

午前8時から午後8時まで   ※到着から撤収まで4時間以内

運行中止の判断

雨天時

機械が濡れ故障したり、起震車がぬかるみにはまり移動できなくなるなどの恐れがあることから、雨が降っている場合や地面がぬかるんでいる場合は、運行を中止させていただきます。

熱中症警戒アラート発表時

 気象庁より、暑さ指数33を超えると予測された場合には「熱中症警戒アラート」が、35を超えると予測された場合には「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。高齢者においては安静状態でも熱中症が発生する危険性が高いため、気温が35℃以上または熱中症警戒アラートが発生した場合は、起震車運行を原則中止とさせていただきます。(事前に危機管理課訓練係から連絡いたします。)

 なお、日陰での体験や、参加者の安全対策を行っていただくことが可能であれば、ご相談いただいたうえで区が判断いたします。

【参考】2024年夏季に東京で35℃以上の観測があった日数

7月:12日間  8月:7日間 9月:3日間

予備日について

 予約の予備日については、本予約以外に1回まで指定することを可能といたします。

  • 予備日は、概ね本予約の翌週までとします。
  • 予備日に、別団体からの本予約が入った場合は、自動的に予備日を解除します。この場合、危機管理課訓練係から連絡します。

起震車の大きさ等

  • 長さ:668cm
  • 幅 :222cm
  • 高さ:278cm(体験時最大340cm)
  • 耐荷重:約280キログラム
  • 定員:1回につき、最大で大人4名まで体験することが可能です。

実施場所について

  • 実施場所は、申込者で確保していただきますようお願いします。
  • 起震車本体の駐車スペースに加え、幅+4メートル程度のスペースが必要となります。
  • 敷地内からはみ出すなど、道路の通行を妨げないようお願いいたします。
  • 実施場所まで安全に進入できるか事前に確認の上お申し込みください。また、確認後工事などにより変更の可能性がある場合はすぐにご連絡ください。

体験について

  • 現場の到着時間:訓練開始の30分前頃現地に到着し、準備いたします。
  • 事前説明:3~5分程度で、初動対応の大切さについて説明いたします。
  • 対象年齢:年齢制限はありませんが、安全な体験となるよう、先生と一緒に体験するようにしてください。小学生以上は1回4名が体験可能です。
保育園児 年少・年中 先生と子ども3名
保育園児 年長 子ども4名
  • 体験時間:1回の体験時間は、概ね15秒から120秒までです。乗り降り含めると1回2~3分程度かかります。
体験時間 30分 約40名
体験時間 80分 約100名

その他

  • 運行は区が委託している事業者が行います。
  • 10名以上の団体でお申し込みください。
  • 操作員が危険と判断した場合には、途中で停止します。
  • 体験できる地震の種類は、過去の地震、これから起こると想定されている想定地震、緊急地震速報と連動した地震、 震度階級別の地震など、以下【参考】のとおりです。
参考
過去の地震
東日本大震災 120秒
関東大震災 109秒
想定の地震
東海地震 40秒
東南海地震 40秒
緊急地震速報連動型地震 36秒

秋季(9月から11月)の日曜日の予約について

9月から11月までの日曜日の起震車体験申し込みにつきましては、多くの方にご利用いただくため、
先着順ではなく、選考または抽選とさせていただきます。

「防災訓練計画書」に加えて、「起震車体験抽選申込書」をファクス・メールまたは窓口持参にて提出してください。

※1 抽選・選考の結果は、郵送により申請者に通知します。

※2 抽選実施後は通常通り先着順となります。

令和7年度 抽選申込期限(必着)

2025年5月16日(金曜日) 

抽選予定日

5月末日

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課訓練係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所5階 503番窓口
電話:03-5654-8224 ファクス:03-5698-1503
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。