防災訓練計画書の提出について(主催者向けページ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004852  更新日 令和7年3月6日

印刷 大きな文字で印刷

危機管理課では、防災訓練の実施に先立ち、防災訓練計画書の提出を受け付けています。
訓練の日程・内容等が決定しましたら、訓練実施2週間前までにご提出ください。

大地震などにより各地で被害が多発したときには、行政機関だけでは十分に対応できません。地域の被害拡大を防ぐためにも、地域の方々一人ひとりが「自分たちのまちは、自分たちで守る」という意識をもつことが大切です。

災害が発生したときに、慌てることなく行動ができるよう、情報伝達、初期消火、応急救護、炊き出し訓練などの防災訓練を積極的に実施しましょう。

防災訓練計画書の提出について

危機管理課では、防災訓練の実施に先立ち、防災訓練計画書の提出を受け付けています。
訓練の日程・内容等が決定しましたら、葛飾区役所新館5階 危機管理課窓口もしくは下記の方法で、訓練実施2週間前までにご提出をお願いいたします。

オンライン申請

オンライン申請QRコード

以下の外部リンクか、右のQRコードを読み取って申請フォームにアクセスできます。

申請フォームの案内に従って訓練内容を入力してください。

申請後、登録したメールアドレスにご入力いただいた内容が自動返信されますので、ご確認ください。

メール送付先及び留意事項

件名に「防災訓練計画書」と明記のうえ、作成した防災訓練計画書を添付し、下記のメールアドレスまで送付してください。
【地域防災担当課メールアドレス】042000@city.katsushika.lg.jp

郵送及びファクス送付先

葛飾区 地域振興部 危機管理課 訓練係
【郵送住所】〒124-8555 葛飾区立石5-13-1
【ファクス番号】03-5698-1503

その他

訓練の内容によっては、管轄の消防署や警察署、公園課などへ届出や申請が必要になります。

ご不明の場合は、それぞれの関係部署へお問い合わせください。

防災訓練の支援について

体験車両等の出向

区で所有している防災訓練用の車両等を地域の防災訓練・イベントに派遣しています。

ご希望の場合は、事前に危機管理課訓練係に空き状況を確認・仮予約後、防災訓練計画書を提出してください。

実施にあたっての注意事項は以下の各ページから予めご確認ください。

訓練用物品の配布

区では、自治町会の自主防災組織、学校、事業所などの団体が自主防災訓練を実施する際に、下記の物資の配布をしています。

配布をご希望の場合は、数量・受取予定日を防災訓練計画書にご記入の上、危機管理課訓練係に提出してください。

配布物品一覧
物品名 備考
周知用ポスター(A3サイズ) 主催者・開催場所・日時を書き込めます。
ビスケット 1箱60食
炊き出し用アルファ化米

1箱50人分使い切り。

水もしくはお湯8リットル程度を注ぐと数十分程度で食べられるようになります。

配膳用のしゃもじ、容器、スプーンが同梱されています。

注意事項

  • ビスケット、アルファ化米は区で備蓄しているもののうち、賞味期限が近くなったものを利用しています。
  • 賞味期限の管理が不確実になり、災害時に無用な混乱・事故を誘発しかねないため、余ったものを備蓄用として再利用することはしないでください
  • 引き渡し準備のため、受取日時は計画書提出から2週間以上先の日時(平日8時30分~17時00分)をご指定ください。
  • 配布物品・日時確認のため、危機管理課訓練係にご連絡の上お越しください。

受け渡し場所

葛飾区 立石防災資器材倉庫(葛飾区立石五丁目14番2号)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課訓練係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所5階 503番窓口
電話:03-5654-8224 ファクス:03-5698-1503
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。