水元かわせみの里季節の自然紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023067  更新日 令和6年6月14日

印刷 大きな文字で印刷

水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ

解説

 周囲が木に囲まれているような水辺に好んで生息し、水元かわせみの里の野草園のカエル池でよく見られます。シオカラトンボに似ますが、複眼が黒く、体全体もシオカラトンボより濃い青色で包まれている点で見分けられます。

 

アサザ

アサザ

解説

 東京都RLでは絶滅危惧1.B類とされ、全国的にも自生地の減っている水草の一種です。水元公園ではごんぱち池に自生し、水元かわせみの里の施設前の岩場にも植栽されています。開花期は6~9月頃で、花は午前中に開花し、午後には萎みます。

ササグモ

ササグモ

解説

 日当たりの良い草花の上を好み、水元かわせみの里の野草園や水元公園の、園路脇の茂みなどでよく見られます。脚全体には棘のような黒い毛が伸びているのが特徴的です。網は張らず、草花の上でハエなどの小さな虫を捕まえて食べています。

ドクダミ

ドクダミ

解説

 白い花弁があるように見えますが、これは苞(ほう)と呼ばれる葉に近いもので、中央から伸びる棒のような花茎に密生している、小さな黄色い粒が本当の花です。水元かわせみの里の野草園では、笣が八重咲になる品種のヤエドクダミも見られます。

カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)

令和6年度

令和5年度

4月

57回 58回
5月 90回 10回
6月 65回
7月 130回
8月 120回
9月 191回

10月

94回
11月 83回

12月

120回
1月 59回
2月

99回
3月

207回
合計

147回

1,236回

 

過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)

 

年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度
飛来回数 1,306回 1,761回 1,598回 3,466回 1,676回

 

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201

環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538